タイ料理を屋台で食べてみたいけど、
料理の名前が分からなくて注文できない・・・・・・・・・
こんな歯がゆい思いをしている人のための、
バンコク・パタヤ・プーケット・チェンマイ・タニヤ(^∀^)タイ全土で「屋台で食べるタイ料理」のガイドブックとなるブログです!
หอย นางรม
ホーイ・ナーングロム
牡蠣(カキ)
タイでは新鮮なカキも驚くほど安い。
カキを使ったタイ料理の代表例を2つ挙げてみる。
หอย นางรม สด ホーイ・ナーングロム・ソット
หอย นางรม กระทะ ホーイ・ナーングロム・クラタッ
(”ホイナンロム・カタ”と聞こえる)
新鮮な材料を使っているのが自慢の店なら、
写真の「ホーイ・ナーングロム・ソット」をおススメするはずだ。
(ソット = 生、新鮮な)
カキは生で食うと100%アタる。
身の中に毒を持っているからだ。
タイの場合は生と言っても、
サッと軽く湯通しして毒消しする店が多い。
更に、辛いダシというかタレに漬けて出すので、
それによってカキの毒が完全に消えるのだと思う。
逆にこの辛いタレのせいで、
胃がモヤモヤと気持ち悪くなるほどなので
かなり強烈な毒消し作用があるんだろうと思う。
(ちなみに俺はタイでも一度もあたった事がない)
通常、ニンニクをスライスして焼いたものと、
カピか何かの味噌などが一緒に出て来るので、
これらの薬味と併せて食べてもおいしい。
中華料理屋でよく見るのは鉄板焼きの方で、
หอยนางรม กระทะ ホーイ・ナーングロム・クラタッ
(カキ・フライパン⇒カキの鉄板焼き)と呼ぶ。
または
ออส่วน オースワン
と呼ぶ。
とき卵やモヤシなどと一緒にフライパンで炒めるもので、
味付けのいい店なら、ホッペが落ちるほどおいしい。
タイの中華料理屋に行ったら、
プーパットポンカリー(蟹カレー)だけでなく、
ホーイ・ナーングロム・クラタッ(オースワン)もぜひどうぞ!
อาหารไทย
ads by google
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
タイ料理の本
ads by google