タイ料理を屋台で食べてみたいけど、
料理の名前が分からなくて注文できない・・・・・・・・・
こんな歯がゆい思いをしている人のための、
バンコク・パタヤ・プーケット・チェンマイ・タニヤ(^∀^)タイ全土で「屋台で食べるタイ料理」のガイドブックとなるブログです!
ข้าวผัด รวมมิตร
カーオ・パッ(ト)・ルワムミッ(ト)
カーオ・・・米。
⇒米をパット(炒める)する
・・・つまり、タイ風ヤキメシの事。
ピラフのような焼き飯ではなく、
チャーハンのように油っぽいのが、
タイ風焼飯の特徴だね。
写真では分かりにくいが、
イカ、エビ、ブタ、卵などが少しづつ入っている。
他にも、
★青菜・・・「カナ」という小松菜みたいなタイの野菜。
発音は「~かな?」と言うときの”カナ”とほぼ同じ。
★(ノーマイ)ファラン・・・アスパラの水くさい版。
(”ファラン”はグアバという水くさい果物だ)
その他、たまねぎ、トマトなども入っててヘルシー。
タイ料理の中でも、
最初にこのカオ・パッ(ト)という言葉を覚える事と思う。
短くて覚えやすいし、チャーハンの事だから馴染みがあるからね。
しかし、こんな簡単な単語でも、少し発声が違うだけで、
全く違う料理がでてくるので、驚く。
例えば・・・
カオ・パオ(厳密には カーオ・プラオ)・・・白飯
や
クラパオ(クラプラオ)・・・以前紹介した肉野菜炒め
が出て来たりするんだね。
俺は毎日精力を激しく消耗するため、
いつも2~3品を食べないと体がもたない。
そのため、おかずを2品と白飯を注文した、と
店の人が勘違いするんだろうね、
特に白飯が出て来る事が何度かあった。
タイ語にはパ行(英語だとPの行)が2種類あり、
注意して発音しないと誤解されやすいのだ
(PかPHか、つまり無気音か有気音かの違いだが)。
まあ、仮に店の人に通じなくて、
思った料理と全然違う物が出て来ても、
安価なんだから気軽に注文しようね!
อาหารไทย
ads by google
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
タイ料理の本
ads by google